こんにちは!

3月3日はひな祭りですね。
女の子がいると、お祝いするご家庭も多いと思います。

ところで、ひな祭りは女の子のための行事という以外に、詳しい意味や由来はご存知ですか?

また、2歳くらいのお子さんだとまだ食べられるものも限られているので、献立に悩む方も多いのではないでしょうか。

ここでは、『ひな祭りの意味や由来は?2歳児の人気献立や簡単レシピを紹介!スイーツも!』についてまとめてみました!

スポンサーズリンク



ひな祭りの意味や由来は?

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれていますよね。
ここでは、節句の意味やひな祭りの由来についてご紹介します。

節句とは?

節句とは、暦の上で節目になる日のことです。

1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句(桃の節句)5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句(菊の節句)は五節句といわれています。

奇数が重なる五節句は縁起が良いとされ、穢れを払う大切な年中行事として現在でも受け継がれているんですね。

ひな祭りの由来は?

桃の節句は、本来「上巳の節句」のことを指します。

古代中国では、上巳の節句に水辺で身を清めて厄や邪気を払う風習がありました。
それが日本に伝わり、紙やわらで作った人形に自分の穢れを移す習わしや、貴族階級の女の子の間で広まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形を流してお祓いをする「流し雛」が定着しました。

江戸時代になると、人形作りの技術も向上して豪華になり、穢れを移した人形は寺社に持ち込んで厄除けをするようになりました。
そして、お祓いを受けた人形は、家に飾られるようになったんです。

これが、ひな祭りの由来といわれています。

また、上巳の節句が五節句の一つに定められると、5月5日の端午の節句が男の子の行事なのに対し、3月3日は女の子の節句となりました。

旧暦の3月は桃の花が咲く時期であることや、桃は魔除けの効果があるといわれていることから、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

ひな人形は、娘の災厄を引き受ける身代わりとなるものです。
女の子が元気で幸せな人生を送れるようにと願いを込めて、ひな人形を飾るんですね。


2歳でもOK!人気の献立や簡単レシピをご紹介

ひな祭りの人気の献立といえば、やっぱり「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」ですね!
でも、2歳くらいの小さなお子さんは、まだ食べられるものが限られていますよね。

ここでは、2歳のお子さんにもOKな簡単レシピをご紹介します!

鮭とチーズちらし寿司

<材料>
米 3合
鮭(甘塩) 3切れ
大葉 10枚
いりごま(白) 大さじ1
細切りチーズ 70g
いくら 50g
きざみのり 適量
酢 大さじ4
砂糖 大さじ3
塩 小さじ1と1/2

<作り方>
1.米は炊く30分前にといでざるに上げて水気を切っておき、固めに炊飯します。
合わせ酢の全材料を鍋に入れて火にかけ、煮溶かします。

2.炊きたてのご飯を飯台にあけ、温かい合わせ酢を全体にまわしかけます。
うちわであおぎながら、木じゃくしでご飯を切るように混ぜ合わせます。

3.鮭は焼いて皮と骨を取り除き、ほぐします。
大葉は細切りにし、水にさらして水気を切ります。

4.2に大葉、鮭、白ごまを混ぜ合わせて器に盛り、チーズ、いくら、きざみのりを散らします。

ひな人形寿司

<材料>
卵 2個
ウズラ卵(ゆで卵) 2個
寿司飯
海苔
黒ゴマ
キュウリ
かまぼこ
食紅(赤と緑)
爪楊枝 2本

<作り方>
1.卵を卵白と卵黄に分けます。
卵白は1個ずつ分けますが、卵黄は2個分を合わせても大丈夫です。

2.卵白の1つに緑の食紅、もう一つに赤の食紅で色を付けます。
卵黄には小さじ1の水を足しておきます。
食紅に抵抗がある方は、梅干しの漬け汁や茄子の漬物の汁で着色してみてください。

3.薄焼き卵を作ります。
卵をよく溶きほぐし、卵焼き器に流し込み弱火で焼きます。
焦げ目がつかないように火を消し予熱で火を通します。

アンパンマンちらし寿司

<材料>
米 2合
ちらし寿司の素 1袋
やきのり 適当
さくらでんぶ 適量
卵 2個
砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ

<作り方>
1.ちらし寿司を作ります。
ケーキ型などでまん丸に型どってお皿に乗せます。

2.錦糸卵の材料を全て混ぜ、フライパンに油を引き薄く焼き、細く切っておきます。

3.眉、目、はな、ほっぺ、口の形に海苔を切ります。ちらし寿司が冷めてからバランスよく乗せてください。

4.鼻の部分にさくらでんぶ、ほっぺに錦糸卵を下のご飯が隠れるようにのせます。
最後にご飯つぶでてかりをつければ完成です。

スポンサーズリンク



はまぐりのお吸い物

<材料>
はまぐり 150g~200g
あれば毬麩なければ普通のお麩 6個
菜の花 3分の1束
昆布だし(粉末) 適量
塩 少々
酒 大さじ2~3
薄口しょうゆ 小さじ1
水 3カップ

<作り方>
1.はまぐりは塩水につけ、砂出しして菜の花は6600Wのレンジで1分半~2分加熱し、ラップこと流水をかけ色止めします→水気を切ります。

2.水3カップを沸騰させ昆布だしを入れ、1のはまぐりと酒を入れ弱め中火にしてアクが出てきたらアクを取ります。

3.はまぐりの口が開いたらお麩を入れ、薄口しょうゆを入れ塩で味を整え火を止めます。

4.お椀に入れ1の菜の花を添えます。

ひな祭りにぴったりなスイーツレシピ

ひな祭りはちらし寿司が定番ですが、スイーツも楽しみたいですね。
ここでは、ひな祭りにぴったりの可愛いスイーツレシピをご紹介したいと思います。

おひな様クレープ

<材料>
サラダ油 適量
こしあん 160g
いちご 4個
卵 1個
牛乳 150cc
薄力粉 50g
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
溶かしバター(無塩) 10g
クリームチーズ 25g
砂糖 10g
生クリーム 60cc

<作り方>
1.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐしたら牛乳を加えて混ぜます。

2.薄力粉、砂糖、塩をふるい入れて混ぜ、バターを加えて混ぜます。

3.ラップをし、冷蔵庫で20分休ませます。

4.ボウルにクリームチーズを入れ、滑らかになるまで混ぜたら、砂糖を加えて混ぜます。

5.生クリームを少しずつ加え、ツノがたつまでよく混ぜます。

6.冷やしていた生地を冷蔵庫から出し、よく混ぜます。

7. フライパンを中火で熱し、サラダ油を薄くひきます。
弱火にして6を流し入れます。

8.薄く広げ、片面が焼けたらひっくり返して15秒焼き、冷ましておきます。

9.冷めた生地を半分に折り、4等分して丸めたこしあんをのせます。

10.着物を着ているように見えるようにこしあんを包んで形を整えます。

11.5を絞り出し、上にいちごをのせます。


柔らか苺大福

<材料>
白玉粉 100g
砂糖 40~50g
水 200cc
水飴(はちみつ) 10g
片栗粉(求肥を受ける物)
あんこ 200g
苺 小粒 10個

<作り方>
1.あんこを20gずつ丸めます。

2. 苺は洗って水気をとりヘタを切りとります。

3. 白玉粉と水を耐熱ボウルに入れ、溶けるまでよく混ぜます。
レンジ500wで1分加熱し、取り出しまぜ、また500w1分加熱します。

4.砂糖の半量を加え艶が出るまで混ぜます。
さらに500w1分加熱します。

5.取り出し、残りの砂糖を加えてまぜ、水飴(ハチミツ)も加えてよく練ります。
そこから500wで1分半ほど加熱します。

6.熱いうちに艶が出るまでよく練り上げます。

7.6を片栗粉を広げたバットに落とし、やけどに気を付けながら10等分にします。

8.丸めておいたあんこで苺を包みます。

9.温かいなぁーくらいの求肥に、トップを下にしてのせ、片栗粉をつけながら丸くつつみます。
閉じたところを下にして完成です。

10.苺求肥は白玉粉100gにイチゴパウダーを6g加えて作ります。

11.抹茶求肥は白玉粉100gに5gの抹茶を加えて作ります。

まとめ

『ひな祭りの意味や由来は?2歳児の人気献立や簡単レシピを紹介!スイーツも!』はいかがでしたか?

ひな祭りは、女の子の幸せを願う節句です。
意味や由来を知ると、ますます大切な行事であることが分かりますね。

ひな祭りは、定番のちらし寿司やお吸い物、ひな祭りにピッタリのスイーツで、家族みんなで楽しくお祝いしたいですね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。