七草粥について、みなさんはご存知ですか?

なんとなく習わしとして食べている方が多いのではないでしょうか?

私も、7日に食べないといけないと思っているだけで、詳しい由来までは、あいまいでした。

幼稚園でも食べたかどうか聞かれたりと、親としても七草粥の由来など知っておきたいものですね。

題して、『春の七草とはいつ食べる?由来や意味や効用は?簡単七草粥のレシピや通販と秋の七草も!』についてまとめてみました!

スポンサーズリンク



七草粥イメージ画像

春の七草とはいつ食べる?由来や意味は?

家族みんなで豪華なおせち料理を食べたりお酒を飲んだりする日が続き、体に優しいものが食べたくなる1月7日

この日は七草粥を食べ、1年の無病息災を祈ります。

七草粥とは春の七草を使って作られるお粥のことで、五節句のひとつである「人日の節句(1月7日)」の朝に食べられます。

この日に七草粥を食べることで、「1年間の無病息災と五穀豊穣」を祈願します。

古代中国では、正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗の日」、3日を「猪の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」、7日を「人の日」とし、新年を占っていました。

その中でも7日の人の日には、1年間の無病息災を願って「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる汁物を食べる習慣がありました。

一方で、日本ではお正月に若菜を摘む「若菜摘み」という習慣がありました。

中国から伝わった「七種菜羹」と日本古来の「若菜摘み」が結びつき、現在の七草粥になったと言われています。


春の七草とその効用

• 芹(セリ)
「競り勝つ」という意味を込めて、縁起物としても親しまれている食材です。血液をきれいに保ち、冷え防止や高血圧・動脈硬化を抑制します。また、整腸作用もあるので、お節料理の食べすぎで弱ってしまった胃腸にも優しいですね。

• 薺(ナズナ)
別名「ぺんぺん草」とも呼ばれ、「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材です。古くから治療にも用いられ、解熱・便秘・下痢などに効くとされています。

• 御形(ゴギョウ)
ゴギョウは「仏体」を表す縁起物とされています。現在の草餅はよもぎが主流ですが、明治時代頃まではゴギョウが使われていました。咳止めや利尿作用の効果があります。

• 繁縷(ハコベラ)
ハコベラにはたんぱく質が多く含まれ、栄養価が高く、古くから薬草として使用されていました。「繁栄がはびこる」として、縁起が良いと言われています。鎮痛作用があり、効能は七草の中でも最も多いです。

• 仏の座(ホトケノザ)
ホトケノザには、解熱・解毒の効果があります。見た目はタンポポに似ており、食物繊維が豊富で整腸作用もあり、疲れた胃を休めるのにぴったりです。
七草に含まれるホトケノザはキク科で黄色い花を咲かせます。一方で、シソ科にもホトケノザがあり、こちらはピンクの花を咲かせ、食べられないので注意が必要です。

• 菘(スズナ)
スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。現在の蕪(かぶ)のことで、ビタミンが豊富です。
特に葉にはビタミンの他にカルシウムや鉄・食物繊維を多く含み、胃腸の調子が悪いときに食べられていました。

• 蘿蔔(スズシロ)
現在の大根を指します。その真っ白な見た目から「穢れのない清白」を表すとされています。
根と葉両方に栄養が豊富で、消化促進や二日酔い・頭痛・便秘などにも効果が期待されます。根と葉、両方とも粥に入れるのがオススメです。


七草粥をいつ食べるタイミングは?

縁起が良く胃に優しい七草粥ですが、いつ頃のタイミングで食べるのが良いのでしょうか。

一説によると6日の夜に、神棚の前で七草をまな板にのせて包丁で叩き、神棚に供え、7日の朝にそれを下げて粥に入れて食べるのが良いとされています。

また、刻む際にはまな板の上に7つの調理道具(薪・火箸・すりこぎ・杓子・おろし金・菜箸・火吹き竹)を置き、刻みながら七草囃子を歌う、といったルールもあります。

これらのルールには地域差もあるようです。


簡単!七草粥レシピ

「今まで七草粥って作ったことない…」という方、今年は挑戦してみませんか?初心者の方にもわかりやすい、簡単レシピをご紹介したいと思います。
手作りの七草粥を食べて、今年一年健康に過ごしましょう!

材料(2人分)】
冷めたごはん…茶碗2杯
水…約400CC
七草…1パック
塩…小さじ1~2杯

【作り方】
1 七草を食べやすい大きさにカットします
2 冷めたご飯に水と塩を投入します
3 グツグツしたら七草を入れ、ひと混ぜし、そのまま蓋をして約10分で出来上がり


スポンサーズリンク



秋の七草を知ってますか?

ここまで春の七草を使った七草粥についてご紹介しましたが、秋の七草もあることをご存知ですか?
秋の七草は、万葉集に収められている山上憶良の歌が由来とされています。

〇 秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花

〇 萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌の花

古くから日本では、野山を散策し四季の草花を楽しむ文化がありました。

上の歌では「秋の野に咲いている草花を数えてみると7種類ある」、
下の歌では「それは萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花(おみなえし)、藤袴、朝顔である」と詠んでいます。

朝貌に関しては諸説ありますが、現在では「桔梗」とする説が有力です。

秋の七草は鑑賞して美しさや季節を楽しむものであり、食べることはありません。

同じ七草ですが異なる使い方をされるとは不思議ですね。


忙しいママに七草粥のお手軽通販

おかゆに混ぜるだけで簡単!フリーズドライだから安心!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ネコポス便4袋まで対応】フリーズドライ春の七草3g×2P(4人前)
価格:324円(税込、送料別) (2018/12/19時点)

楽天で購入

 



桜が入ってきれいですよね。ちょっとおしゃれな桜七草もオススメです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ネコポス便対応】フリーズドライ春の桜七草(桜塩漬けと七草)3袋セット
価格:1002円(税込、送料無料) (2018/12/19時点)

楽天で購入

 


まとめ

『春の七草とはいつ食べる?由来や意味や効用は?簡単七草粥のレシピや通販と秋の七草も!』はいかがでしたか?

古くから伝わる文化や伝統には、これまでの人々の知恵や工夫がたくさん詰まっていることがわかります。

中国とつながっていたことも想像できますね。

昔は七草を揃えるのが大変だったようですが、現在はスーパーでも気軽に手に入るようになりました。

今まで七草粥を食べたことがなかった方も、今年は挑戦してみてはいかがでしょうか?

私も今年は作ってみようと思います!

スポンサーズリンク